ダン・F・ケネディの提唱する3Mとは
アメリカを代表するマーケターであるダン・F・ケネディが提唱する「3M」。
3Mとは、「マーケット」「メディア」「メッセージ」の頭文字で、彼は、この3つの要素が必要で、全て正しくなければ、マーケティングは成功しない、と言っている。
3つのM
マーケット【Market】
マーケットとは、物を欲している人がいる場所のこと。
つまり需要のある場所のことで、飲食店でいうならば、ターゲットとなる人を指す。 広告を出すのなら需要のある場所に出さないと効果は期待できない。
自分の商品を欲している人がどこにいるのか、しっかりと市場を調査して、広告がちゃんとターゲットに届くようにする必要がある。
メッセージ【Message】
メッセージは言葉の通り、あなたの商品をターゲットに伝えたい内容のこと。
つまり「何を伝える」のかがとても重要で、内容がブレていると折角ターゲットに届いても心に響かなくなってしまう。自身の商品をしっかりと把握することが大切。
潜在顧客が見込客に、そして新規客になり得る「メッセージ」、とても重要なのだが、軽視している「個人店」も少なくない。
メディア【Media】
メディアはメッセージが書かれた媒体を指す。
飲食店では、チラシやタウン誌、最近ではSNSも主流になっている。
看板や新聞広告、テレビCM、ホームページ、ブログ、ダイレクトメール等もそれにあたる。自分の商品のターゲットが目にし易いメディアでなければ広告費も無駄になってしまう。
3つのバランスが必要
3つのMは、そのバランスがとても重要になる。
『誰に』→マーケット (Market)
『何を』→メッセージ(Massage)
『どうやって』→メディア(Media)
良いメッセージもターゲットに届かなければ意味がないし、新聞をあまり見ないターゲットに新聞広告を出しても届かない。
つまり、マーケット・メッセージ・メディア 3つのМのバランスが取れると、その威力は絶大なものになる。
全ては、自分の商品と顧客を知ることだ。
0コメント