簡単AISAS理論

かつて、マス広告を前提にした
「AIDMA理論」がうたわれてきたのだが
ネット時代になり『AISAS理論』になる。

つまり消費者の行動が変わってきたということで、商品の売り方が変わるということだ。



AISAS理論



A: Attention  (注意)
    商品に注意を向け知ってもらう


I: Interest(関心)
    興味を持ってもらう


S: Search(検索)
    ネット等で検索して調べてもらう


A: Action(購入)
    購入してもらう


S: Shere(シェア)
    SNS等でシェアしてもらう


ネット販売等でよく説明される理論なのだが
飲食店もこの理論で成り立つ。


1.チラシや広告でまず、店を知ってもらう。

(注意、認知)

 ますは店を知ってもらわなければ、何も始まらない。

 やはりここを疎かにするオーナーが増えているのも現状で、

 しっかり認知してもらわないとオープンして数カ月で資金難に陥りやすい。


2.広告、チラシの内容から、店、商品に興味を持ってもらう。

(興味)

 チラシや広告の作り方にも直結するのだが、良い店、良い商品を

 ちゃんと伝わっているかが大切。

 お洒落だけど分かりづらい広告やチラシは自己満足でしかない。


3.ホームページやSNSで店やメニュー、価格帯等を検索してもらう。

(検索)

 チラシや広告で興味がわいたら、もっと知りたくなるだろう。

 検索したときにしっかりと情報が出てくるようにしていたい。


4.来店してもらう、購入してもらう

(購入)

 しっかりと情報が伝わったら来店を促す仕組みを作ることも重要。

 新規オープンのときはクーポン券を付けるなど、

 来店するきっかけになる材料を作ると良い。


5.料理の写真や店の情報をSNS等でシェアしてもらう

(シェア)

 来店してくれたお客様が人に教えたくなる仕組みも大事だ。

 料理の盛り付けは、もはや当たり前なくらいだが、

 接客や店内の細かい仕組み等も印象に残るくらい

 楽しくするとシェアしてもらいやすいだろう。





もっと簡単【最強の個人店を作る】公式

個人店をハイブランド化する公式 個人ビジネス成長メソッド ひとり社長応援プロジェクト